あなたの足は大丈夫ですか?
足爪や足裏に問題があると、痛みをかばった立ち方や歩き方をしてしまいますよね。それが習慣になってしまうと姿勢も悪くなってしまうのは仕方ありません。
その姿勢は、その人の本来の姿勢ではないために他の部位にも大きく影響してしいます。痛いのは足爪や足裏だったものが足首、膝、股関節、腰、背中、肩、首と痛みが広がってしまうこともあります。
高齢の方ですと足を正しく地面に付かない事で足裏のセンサー(メカノレセプター)が機能しないことにより転倒の大きな原因となってしまうんです。転倒により大腿骨や股関節を骨折し長期の入院を余儀なくされたという話は、皆さんが聞いたことがあると思います。
アスリートですと痛みに耐えたり、痛くない姿勢で競技をすることとなり本来の自分の能力を十分に発揮することが難しくなってしまいます。アスリートの足の健康は、パフォーマンスだけでなく、ケガの予防や全体的な健康にも大きな影響を与えます。
とにかく足爪や足裏に痛みが
有って良いことは何もありません。巻き爪、肥厚爪、魚の目等の痛いトラブルを放置していて自然に良くなることは無いですよね。
※メカノレセプター(Mechanoreceptor)は、外部の力や圧力の変化を感知する神経受容体の一種です。これらは主に皮膚や筋肉、関節等にあり様々な触覚情報や運動情報を中枢神経系に伝えています。身体の変化に対して感度を持ち、触覚、圧覚、振動感覚などの情報を提供する役割を果たしています。足裏のメカノレセプターは、足指、足指の付け根、かかと等にある知覚センサーで転倒しそうな時にバランスをとるための、とっさの一歩はメカノレセプターによる知覚をもとに脊髄反射によります。
私達は、この様な足に向き合ってきました。
巻き爪
足の指に体重がしっかり乗っていないことが原因の一つだと言われています。自然に立った時に足の指先に体重がのっていますか?
肥厚爪(厚くなる爪)
高齢の方に多く通常の爪切りでは切れない程に厚くなります。厚くなった爪が靴の中で当たり痛みをともなうことも有ります。
魚の目(鶏眼)
角質(硬くなった皮膚)の中に芯ができた状態です。硬い芯が神経に当たって痛みをともない足をまともに地に着けなくなります。
たこ(胼胝)
たこ(胼胝)は、皮膚の表面が圧力や摩擦によって硬くなり、厚い角質層が形成される状態を指します。特定の部位で発生します。
巻き爪
巻き爪の主な要因です。
1 不適切な爪の切り方: 爪を正しく切らないことが巻き爪の原因になることがあります。爪の先を2ミリ程残して角を残して切り(スクウェアカット)角だけを丸く切るようにすることにより巻き爪のリスクを減らすことができます。
2 遺伝的要因: 巻き爪は遺伝的な要因によっても引き起こされることがあります。親や祖父母が巻き爪になりやすい場合、子供も同様の傾向があるかもしれません。お客様で親子3代で巻き爪のお悩みの方がおられます。
3 適切な靴の着用: 窮屈な靴やつま先の狭い靴を履くことが、爪が変形して巻き爪を引き起こす可能性があります。
4 外傷や怪我: 爪に外傷が加わると、爪の形状が変わりやすくなります。これが巻き爪を引き起こすことがあります。
5 異常な足の形状: 平足や高アーチなどの異常な足の形状が、足の爪に異常な圧力をかけ、巻き爪を引き起こす可能性があります。
6 糖尿病などの健康状態: 糖尿病などの健康状態が巻き爪の原因になることがあります。これらの状態では、爪の形状や成長が影響を受けやすくなります。
7 浮き指: 通常の状態で足の親指を付かない癖がある人は、足の親指に体重が乗らないので巻き爪になります。
巻き爪が進行すると、痛みや炎症が生じる可能性があります。症状が進行する前に、適切な爪のケアをすることが重要です。また、巻き爪が痛みを伴う場合はご相談ください。
永年、巻き爪で悩まれていました
約40分程度の施術で適切な矯正を行いました
施術を行っている動画です
肥厚爪(厚くなる爪)
肥厚爪の方の爪の生え際には通常の綺麗な爪が生えている方がほとんどです。
肥厚爪の施術は、爪を柔らかくした後に摩擦熱を伝えない特殊な機材で肥厚した部分を削ります。もちろん痛みはありません。その人に合わせて綺麗な爪へ生え変わる様に施術を行います。
肥厚爪(ひこうづめ)は、通常よりも爪が厚くなる状態を指します。肥厚爪の主な原因をいくつか挙げてみます。
1 真菌感染: 爪が真菌に感染すると、肥厚したり変形したりすることがあります。爪白癬(爪の真菌感染症)も原因の一つです。
2 外傷や怪我: 爪に重い物が落ちたり、何かにぶつかったりすると、爪が損傷し、これが肥厚の原因となることがあります。
3 爪床の炎症: 爪床(爪の付け根)が炎症を起こすことが、爪の肥厚につながることがあります。
4 皮膚病: 皮膚病や皮膚の炎症が爪に及ぶと、爪が変形して肥厚することがあります。
5 先天的な要因: 一部の人は生まれつき爪が肥厚していることがあり、これは先天的な特性として考えられます。
6 血行障害: 血行障害がある場合、爪の成長や形状が異常になることがあります。
7 栄養不足: 栄養不足(特にタンパク質)は爪の健康に影響を与える可能性があり、これが肥厚爪の原因となることがあります。
2022年7月(初回)
痛くて靴が履けない状況でした
2023年7月(2回目)
お客様に笑顔がもどりました
精製水を噴霧しながら専用の機材で施術を行います
魚の目(鶏眼)
魚の目(鶏眼)は、足の指や皮膚の一部が硬くなり、内部に角質が厚くなった小さな丸い突起ができる状態を指します。これは通常、以下のような原因が関与しています。
反復的な圧力や摩擦: 特定の部分に継続的な圧力や摩擦がかかることが魚の目の原因となります。例えば、靴が適切でない場合や、歩行時の摩擦が強い場合が挙げられます。
1 靴の選び方: 靴が合わないか、つま先が狭すぎる靴を履くことが、足に魚の目を生じやすくします。
2 足の形状や歩行の問題: 足の形状や歩行の異常が、特定の部分に圧力をかけ、魚の目ができる原因となります。
3 体重増加: 体重が増加すると、足にかかる圧力が増し、その結果として魚の目ができることがあります。
4 遺伝的な要因: 個人差がありますが、家族に魚の目が多い場合、遺伝的な要因が関与している可能性があります。
5 高齢: 年齢が進むと、皮膚が乾燥しやすくなり、また足の形状や歩行が変わることがあるため、高齢者に多く見られることがあります。
6 使用過多: よく使う刺激が取り除かれると改善することがあります。適切な靴を履く、足の形状や歩行に注意する、保湿を行うなどの対策が効果的です。
20年以上、痛みに耐えていたそうです
何個もある硬い芯だけを取り除きました
魚の目だけを削る動画です
タコ(胼胝(べんち))
皮膚の表面が圧力や摩擦によって硬くなり、厚い角質層が形成される状態を指します。通常、特定の部位で発生し以下が一般的な原因です。
1 圧力や摩擦: ある部分に反復的な圧力や摩擦が加わると、その部分の皮膚は保護反応として角質を厚くし、硬くすることがあります。例えば、靴が適切でない場合などが挙げられます。
2 過度な摩擦による皮膚の反応: 足の指が互いに擦れたり、靴などによる摩擦が激しい場合、タコ(胼胝)が発生する可能性があります。
3 靴の選び方: 靴が合わない、または摩擦が生じやすいデザインの靴を履くことが、足にタコ(胼胝)を生じる原因となります。
4 作業中の摩擦: 特に足が同じ動きを繰り返す作業やスポーツなど、特定の活動が原因でタコ(胼胝)ができることがあります。
5 皮膚の乾燥: 皮膚が十分な保湿を受けていないと、摩擦によって角質が厚くなりやすくなります。
6 足の形状や歩行の問題: 足の形状や歩行の異常が、足の特定の部位に圧力をかけ、タコ(胼胝)ができる原因となることがあります。
カチカチに硬いタコ(胼胝)でした
周りの皮膚と同じ硬さになりました
タコ(胼胝)を専用の機材で削りました
タコ(胼胝)は、その原因を取り除くことで改善することがあります。適切な靴を履く、摩擦を減少させる対策を講じる、保湿を行うなどがタコ(胼胝)の管理に役立つ方法です。ただし、胼胝が痛みや不快感を伴う場合は相談してください。
よくある質問
-
施術で痛みはありますか?
-
全ての施術において、痛みはありません。
魚の目や肥厚爪は、精製水を噴霧しながら専用の機械で削っていきます。
そのため摩擦熱も感じることは有りません。皆さん「あれ、痛くない?」って驚かれます。
-
店舗での施術は受けれますか?
-
足の痛みで本当に悩んでいる方や高齢の方は、店舗に来ることも大変だと考え現在のところは訪問による施術を専門に行っています。
同じ施術を受けれる近くの店舗を紹介することは可能です。
-
どこまで出張してもらえますか?
-
東京都立川市を中心として、車で1時間以内(半径20km)で訪問できる所を基準としています。
往復で半日がかかる地域から依頼があり大変迷ったのですがお断りさせて頂きました。
私達の思いとしては「足のことで困っている方の全ての問題と向き合いたい」と思っているのですが、圏外の方には大変申し訳ありません。
-
出張費用は、いくらですか?
-
2200円を頂いています。
グループホームや高齢者施設等で数人の方が居られる場合は、100円単位で2200円以上になる金額を頂きます。
2人の場合:1100円/1人
3人の場合:800円/1人
-
準備するものが有りますか?
-
お願いすることが2つ有ります。
最初に足湯をするので、お湯を使わせて下さい。
それから、専用の機材を使いますので電源を使わせて下さい。
-
予約の方法は?
-
問い合せの入力フォームから入力して下さい。日中は訪問をしていることが多く電話が繋がりにくくなっています。
その日の20時頃に電話かメールで連絡をします。その時に日時の調整をさせて下さい。
Information
お気軽にお問い合わせください。042-843-5065受付時間 9:00-20:00
お問い合わせ